本日はまたカワセミに会いに紅桜公園へ行ってきました(^O^)/

前回、年間パスポートを購入したので、元は取らないとという気持ちもありましたが、カワセミに会える撮影スポットが近場で知っている場所ではここしかないからというのもあります。
ですが、2週間ぶりに行った紅桜公園は雰囲気が変わっていたので、楽しい撮影をすることが出来ました( ^ω^ )
やはりカワセミやヤマセミを手軽に撮影できる紅桜公園はおすすめです(^O^)/
朝行くとすぐに遊んでくれるヤマセミさん
去年何度か野鳥の撮影には行ってたものの、ヤマセミに出会ったことがありませんでした(^_^)a
ですが、今年はヤマセミの方がよく登場してくれます!
なんせ行ってカメラセッティングし終えたらすぐに登場してくれるのですから笑

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F6.3 シャッタースピード:1/200 ISO:1000
おはよう!と言わんばかりの目線いただきました笑
そして、その後もちょろちょろと登場していただき、かくれんぼも楽しませてくれるのです( ^ω^ )

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F6.3 シャッタースピード:1/125 ISO:1000
見えんやろ!と言わんばかりの澄ました顔してますね〜笑
本当に最初どこ行ったかわからなかったのですが、周囲のカメラマンさん数人が見つけてそのレンズの向いてる方向を見てみたらいらっしゃいました笑
やっぱり美しいカワセミさん
それでもやっぱり青とオレンジのカラフルな可愛いカワセミさんを撮影がしたいと思い、カワセミさんがよく現れる隣の池へ!
カワセミさんはなかなか現れてくれませんでしたが、待つこと1時間ちょっとでまず1羽姿を見せてくれました( ^ω^ )

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/6 ISO:100
しかもちょうど手前に花が咲いていたので、そこをボカしてカワセミにピントを持って行ってみました。
前回来た時こんな花はなかったので、時期が変われば周囲の光景も変わって撮りかたが変わるなぁ( ^ω^ )
なんかカラフルなカワセミですが、いつもに増してカラフルな気がしますね笑

Camera:Canon EOS 5D mark3 Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/400 ISO:1000
そして、お澄ましさんなカワセミを撮影していると、撮った時は気づいてませんでしたが、手前を猛スピードで通過するもう1匹のカワセミが激写されておりました笑
少なくともこれで2匹はいるという確証を得ることができたので、これから子供が生まれてくれたらきっと楽しいカワセミ撮影ができそうだなぁとワクワクしております!

Camera:Canon EOS 5D mark3 Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F6.3 シャッタースピード:1/160 ISO:2500
これはレンズの限界を感じてしまいますね笑
ISOはこれ以上あげたくない、かと行ってもう明るくする方法がシャッタースピードしかない中での被写体ブレ( ;∀;)
こういうシーンをこの場所で撮るなら、F4のレンズがないとだめだなぁともろに感じてしまいました。
まぁそもそも600mmF4の写りがすごすぎて、明るいところでもかなりの差があるので欲しいんですけどね笑
おまけの野生生物
野鳥撮影は基本的に暇です笑
というもの、常に飛び回っているわけではなく、オスとメスがそれぞれ交互に巣から餌を採りに行き、戻ってきたら交代でまた餌を採りに行く、そんな繰り返しなので、一度出て行ったらしばらく戻らないし一度中に入ったらしばらく出てきません。
なのでかなりの待ち時間があるのですが、黙って待っているにはあまりに過酷です。
そこで、とりあえず身近なものを撮影してみました笑

Camera:Canon EOS 5D mark3 Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/640 ISO:640
基本的に虫嫌いな私なので名前はよくわかりませんが、もうトンボが飛んでました笑
蜜を吸っているのか花に夢中で後ろにはさりげに蜂もいらっしゃいます。
この鼻の名前すらわかりませんが、美味しい花なのでしょうか?色は綺麗だし、スポットライトのように当たった光と奥の背景が暗くてなんか素敵な絵になりましたヽ(≧▽≦)ノ
もしかすると今日イチはこのトンボかもしれません笑
まとめ
本州の方はわかりませんが、少なくとも北海道はそんなにカワセミの数もいないと聞いているので、基本どこでも待ち時間は長くなると思います。
ですが、どこにどんな風に出るかがわかればそう大きくは外さずに撮影することもできると思いますし、周りに同じように野鳥撮影の人がいるので退屈しませんし、急にトンボの撮影会になったり、セミの撮影会が始まったり、すごく楽しい撮影スポットですヽ(≧▽≦)ノ

紅桜公園のカワセミに子供が生まれたかもしれません!
コメント