少し時間は経ちましたが、遂にR5とR6が正式発表されましたね!

オンライン発表を見て自分なりに色々と考えてましたが、思いの外良さそうで未だ結論が出せてません!

R5の魅力はもちろん、R6の魅力をしゅがっち観点でお伝えしたいと思いますo(^▽^)o
EOS R5の魅力
まず、当初から良さそうと思っていたEOS R5についてですね!
見た目がかっこいい!
はい、最初から性能の関係ないところから書き出すあたりしゅがっち観点全開ですね笑
とはいえ、せっかく撮るならかっこいいカメラの方がいいと思うんですよね!

CanonのHPより
なんかムキッとしててかっこよくないです?
ミラーレスなのにレフ機のようなゴツさもあるような気がするし、5Dの後継って感じがするようなオーラがあるような?
まぁ見た目なんて好み分かれる部分なのでなんともいえませんが、私はこのスタイル気に入りました(^^)
そして、画像の右下のところにレリーズケーブル繋ぐ端子がついているのも素敵です!
そのうち出るであろうL字クランプをつけて縦撮りする時も何も工夫しなくていいのは素敵だと思います(*^ω^*)
常用ISO感度
画素数が4500万画素とEOS Rと比較するとかなり上がった印象だったので、常用ISO感度は下がるかよくて同じレベルだと思ってました。
ですが、まさかの51200まで常用感度として利用できるそうな!(EOS Rは40000まで)
もちろん、ISOをあげれば画像は荒れますが、上限が上がったということは12800や20000などの値では今までのRより少ないのでは??と期待できます。
EOS Rですらかなり優秀な部類だと思っていたのに画素数上げてさらに高感度に強くなっているとしたらすごいことだと思います!
EOS R6の魅力
続いて、R6の魅力についてです。

CanonのHPより
ちなみに見た目はR5に似てますが、サブディスプレイがなくなりモードダイヤルがついてます。
見た目はR5の方が好きですσ(^_^;)
EOS 1DX markIIIのセンサーがベース
もともと画素数的には1DXのセンサーを使うんじゃないかと噂されていました。
ですが、出たばかりの1DX IIIのセンサーを使ってしまったら1DXの立場は??となってしまう(もちろんAF性能や連写性能、耐久性など埋められない差もありますが)ので、1DX IIのセンサー?とかも噂されてましたが、まさかの1DX IIIのセンサーをベースに開発されてるそうな!
ということは高感度はとんでもない化け物センサー!しかもAFは−6.5EVまで使えるとかR5以上の性能!
常用ISO感度はなんと102400!
暗いところで威力を発揮するすごい子です!
デュアルSDスロット
これ、地味に良いポイントだと思うんです!
R5はSDスロットの他CFexpressのスロットが付いており、高速書き込みができる一方、カードの値段が高いしカードリーダーもまだあまり多くない?
R6は両方SDなので速さを気にしなければ数千円で2枚揃ってしまいます!
もし動画やるとなってもUHS-IIのカード1枚入れておけば運用は楽なのではないでしょうか??
共通の魅力
R5とR6は外観の一部が違ったり、画素数が違ったりはするものの、共通点も多いです。
ボディ内手ぶれ補正
レンズと協調で手ぶれ補正してくれる機能はどちらにも付いているのは事前に掴んでいたものの、どちらも最大8段分の手ブレ補正力!
しかも、IS無しのレンズをつけても28−70など特定のレンズでは協調じゃないのに8段分!ぶっ飛んでませんか?笑
多分どれだけセンサーを動かして蹴られるかとかその辺が関係しているのかもしれませんが、大体のレンズで今まで以上の補正力、素晴らしいとしか言いようがありませんヽ(≧▽≦)ノ
デュアルピクセルCMOS AF II
なにやら新たな単語が!
今までのデュアルピクセルCMOS AFが進化したようです!
何がどう進化したのかはわかりませんが、速さと精度が上がっているそうな?
さらにディープラーニング技術が使われているそうな?
撮ろうとしている被写体が何か、カメラが感じ取ってくれてそこにピントを合わせようとしてくれるってことでしょうか?
これも1DX IIIに搭載されている機能のようです。
まとめ
どちらも魅力的なカメラに仕上がっていて本当どちらがいいのか迷うくらいです!
普段使う分にはR5が、暗所性能でR6が光そうなしっかりとした棲み分けができている分、まだまだどちらが良いのか悩みそうですσ(^_^;)

早速触ってきましたo(^▽^)o

EOS R6のRawデータもらったのでいろいろ検証してみました( ̄▽ ̄)

EOS R5を選びました( ̄▽ ̄)
コメント