以前にスノーシューが欲しいと言ってましたが、欲しいと言った後に買ってしまっていましたo(^▽^)o

ただ、スノーシューは雪がないと使えないので、レビューは雪が降ってからと考えており、やっと雪が積もったので早速使ってみましたヽ(≧▽≦)ノ
スノーシューとは??
そもそもスノーシューって何?って方のために簡単な説明
フカフカの雪の上を歩く時に普通の靴で歩くとズボッと埋まって歩きづらいと思います。
それを広い面で雪面を捉えて埋まりづらくしてくれるのがスノーシューで、有名メーカーではMSRの他、タブスやアトラスなど、様々なメーカーが販売していたりします。
MSRのスノーシュー
実は最初からMSRのスノーシューを買おうとは全く思ってませんでした(^_^)a
というのも、MSRのスノーシューはお高い((((;゚Д゚)))))))

Camera:iPhoneX
でもかっこいい笑
とはいえ、カッコよさだけで選んだわけではありません。
MSRは薄くなる
買う時はTUBSSのスノーシューを買おうとしていました。
そして、スノーシューを買ったら野山で撮影するのはもちろん、山に登ってボードで降りるバックカントリーもやってみたいなぁと思っていたりもします。
そんな話をお店の人にしてみたところ、ザックにくくりつけるなら薄くなる方がいい、MSRのスノーシューは重ねた時コンパクトになるようになっているからボードするならMSR一択とまで言ってました。
REVOは軽い!
MSRのフラッグシップ、ライトニングアッセントと比較すると100g程重いらしいですが、それでもかなり軽い部類に入るみたいです。
足元が1kg重くなるとザックの6kg重くなるのと同じだけ疲れるそうです。
ちなみに、MSRのエントリーモデルでEVOというモデルがあり、平坦な雪原を歩きやすいらしく、フラッグシップのライトニングは登山などの斜面を登ったり、横切ったり、山歩きに特化したモデルだったりします。
平坦な道を歩くためには多少滑った方が歩きやすい、でもそうなると斜面は滑るから危ない、そんなEVOと斜面でもしっかりとグリップする安心感はあるものの、グリップが高いため平坦な道では歩きづらいライトニングといったところです。
そして、REVOはよく言えばいいとこ取り、悪くいえば中途半端な性格のモデルだったりします。
平坦な道も歩けば山も登りたい、そんな方にお勧めのスノーシューです。
まぁオールラウンダーといったところでしょうか?
エクスプローラーとは??
MSRにはアッセントとエクスプローラーという名前が各シリーズについています。
(ライトニングアッセントやREVOエクスプローラー等)
これは、靴と固定する留め具の種類を示しています。
アッセントはかかと部分に1本のバンドと甲側に3本のバンドで固定する形で、フィット感がすごい!
反面、取り付けるのが少し手間だったりします。
一方でエクスプローラーはスノーボードの金具のように、ラチェット式のバンドでかかと1本、甲側1本の2本で固定するので取り付けがすごく楽、
フィット感はアッセントほどではないのかもしれませんが、履いてみた感じ横のサポート部分がしっかりしててかなりフィット感を感じました。
REVOエクスプローラーの使用感は??
前置きがすごく長くなりましたね笑
なので使用感は短く行こうと思います笑

Camera:iPhoneX
まぁまだ降りはじめの10cmほどの雪じゃ何もわかりません笑
沈まないといっても新雪ではさすがに沈みます。
そしてまだ降りたてなのですぐ下地面です笑
本格的なレビューはちゃんと降ってから再度やろうと思います。

Camera:iPhoneX
ちょっとした坂道も歩いてみました、
確かに滑らない気がしますがこれまたよくわかりません笑
ただ、多少の石や枝などが雪の下にあったとしても、直接は足裏に感触が来なく、足元がフラットに歩けるのですごく歩きやすかったです。
まとめ
やっとスノーシューを履くことができてウキウキしてます。
早く新雪でズボズボ埋まるようなところ歩いてみたいなぁ( ̄▽ ̄)
コメント