西岡水源地で野鳥の撮影をして来ました(^O^)/
そこにいた野鳥撮影の方々にいろいろ野鳥の名前を教えてもらいましたが、本当にいろいろ教わったので野鳥と名前があっているか自信がありません笑
間違ってたらご連絡ください笑

西岡水源地についてはこちらをどうぞ(^O^)/
野鳥の習性がなんとなくわかった!
今までなんとなく野鳥を撮ってましたが、習性をつかめば探すのも少しは楽になるような気がしました。
群れを作る
野鳥は基本的に群れを作るらしいです笑
まぁ例外はあるでしょうが、確かに空を飛んでいる鳥たちを見るとき、ワサーっといっぱい飛んでく場面ありますよね?
声がいっぱいするところで黙っていれば枝から枝へ移動する時が鳥を見つけやすくなると感じました。
まぁ野鳥撮りの人には当たり前のことかもしれませんが笑
木の実を食べる
森の中の小鳥たちは基本的に木の実を食べます。
例外でカワセミなどの肉食な野鳥は魚を食べますが、小鳥って言いたくなるような野鳥は木の実が主食なのでしょうか?虫なども食べるのでしょうか?とりあえず木の実があるところは野鳥も来る可能性が高いと思います!
木の実を食べる鳥達
そんな特徴を覚えたところで野鳥探しです!
とはいえ、今回は野鳥撮影のカメラマンさんがたがポイントにいたので私が探したわけではありません笑
ムギマキ
撮ったはいいけどなんの鳥かわからなくて、野鳥撮影している方に名前を聞きました笑

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:500㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/50 ISO:800
この子はムギマキの若鳥らしいです。
このときは赤い木の実を取りに来ていました!
ムギマキという名前ですし、麦畑によくいるのでしょうか??由来までは聞きませんでしたというか知っているものなのでしょうか??笑
マミチャジナイ
この鳥は自信がありません。
※アトリと紹介してましたがマミチャジナイという鳥でした。

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/200 ISO:800
たしかアトリマミチャジナイだったと思います笑
この子は山葡萄?を食べに来ていて後ろに紅葉、太陽の光がいい感じに入ってくれて良いモデルさんとなってくれました!
お澄ましした顔が素敵でした( ^ω^ )
アカゲラ
これは過去にも撮ったことがあるので自信があります!
と言っておいて違ったら照れるので、間違っていたらこっそり教えてください笑

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:500㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/200 ISO:800
この子はいれば見つけるのが簡単です!
だいたい木に止まっているときは木をつついていますので笑
この子はきっと木の中にいる虫を食べているのだろうと勝手に思っています笑
番外編
今回、野鳥ではありませんが、面白い子が撮れました!

Camera:Canon EOS 80D Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:300㎜ F値:F8 シャッタースピード:1/160 ISO:800
エゾリスだと思います!すごく人馴れしているのか、まさかの300mmでの撮影ではみ出す距離感でポージングしてくれました!
ただ、動きが早く太陽も隠れていてシャッタースピードを稼げず、他はブレてしまったのが残念です!
まとめ
様々な野鳥が撮影できる西岡水源地はやはり楽しい場所でした!
これから、冬に向けてシマエナガも来てくれるというかもう来ているらしいですが、野鳥撮影のために通いだしそうです(^O^)/

雪が降ったので早速行ってみました(^O^)/
コメント