去年から登り始めた山ですが、今年は本格的に登っていきたいなと思い、いろいろ買える範囲で登山グッズを集め始めています。

ブーツをちゃんとしたものに変えたのですが、登山の際に持っていく機材用にちゃんとした登山ザックを買ってみました。
カメラを持って登山に行く人の参考になればと思います。
登山ザックでカメラの持ち運び困りませんか??
今まで、適当にドンキホー〇で安いリュックを使って機材にタオル等ぐるぐる巻きにして登山に行ってました。
幸い機材を壊すことはなかったのですが、ペラペラの生地のリュックにタオルを巻いただけでは、何かの拍子に機材を壊すのは時間の問題と去年登っているときからうすうす感じてました。
かといって、登山用ザックを見てみるも、確かに生地はしっかりしており、ある程度は衝撃があってもタオル等柔らかいものでくるんでいれば壊さないかもしれません。
ただ、カメラ用スペースとして分かれているわけではないので、カメラ以外の登山用具や食料等も一緒に入れていると出し入れが大変だったり、出し入れの際に何かの拍子でレンズを落としたりしたらこれまた壊れる原因となってしまいます。
なので、カメラ用のスペースが設けられている登山ザックってないのかな?と思い探してみました。
ノースフェイスで良さそうなのを見つけました!
いろいろ探していると、カメラ機材でいろいろなモノを出しているハクバから、登山用カメラザックがあるのを見つけました。
カメラバックでも数多くの種類を出しているので、カメラを守ることに対しては全く心配ありません。
ですが、山のイメージがあまりなく、どうせならモンベルやノースフェイスからそんなカメラバック出てないかなぁと調べてみたら、ノースフェイスからいかにも登山用リュックです!という感じでカメラ専用の気室があるものを見つけましたo(^▽^)o

Camera:iPhone
そうです、見栄っ張りな私はだれが見ても登山用リュックだとわかるものが欲しかったのです笑
いかにも登山感があってひとめぼれしました笑
真ん中には三脚を取り付けることができるようになっており、軽い三脚を買った暁には無駄に三脚を指して登山してそうです笑

Camera:iPhone
某サイトで数回使用のものを購入しましたので、旧型となります。
旧型とはいえ大きくは変わっていないと思うので、常に最新を求めている人以外はそういう買い方もありではないでしょうか??
(現行モデルはパッと見サイドポケットの形状の違いと、そこにストラップが有る(旧型)か無い(現行)か位に感じます)
旧型といえどサイドポケットもある(形状は現行の方が少し深いかも)ので、小物や飲み物等指しておいて手軽に飲むこともできますし、突然の雨でもザックに防水カバーが内蔵されているので天候変化にも対応可能です!
重要な使い勝手も良さそう
まだ使ってはいないので正確なところはわかりませんが、使いやすそうなことは間違いないです。

Camera:iPhone
カメラやリュックの下の方に入れる荷物はリュックのサイドから出し入れする形になります。
カメラ用のスペースが設けてあり、中の仕切りを移動させればボディと70-200mmと上手く入れれば16-35mmも入りそうです。(後日やったところしっかりと入れることができました)
下のスペースには、雨具や山頂用の衣服、頂上でお湯を沸かすバーナーやカップ麺用の水など歩いている最中に頻繁に出し入れしない様なものを入れておくことができます。

Camera:iPhone
上段にも物を入れれるスペースがあり、こちらは出し入れが横からよりも楽に行えるので、行動食・食料や予備の水等入れておくと良さそうですね。
合計で40リットルのザックですが、中段のカメラスペースで10リットル確保されており、下段はある程度荷物を入れれるものの、上段は物入程度の広さとなっており、テント泊等をこのザックでとなると中々厳しいものがありそうです。(実際に使ってみると上段もかなり荷物を入れることができ、2Lのペットボトルが余裕で入り、食糧なども合わせて入れておくことができました)
カメラが無ければ中段のカメラスペースを貫通させて広く使うことも可能となっており、貫通させれば只の登山ザックとなるので荷物が多い時などには別でカメラを持つなりで対応することも可能かもしれません。
背負ったときのフィット感が素晴らしい
まだ山で使ったわけではないので、印象が変わる可能性もありますが、家で背負ってみたところ背中にフィットする感じがすごく良かったです。

Camera:iPhone
背中に鉄板のようなかなり合成のある何かが入っており、それがピタッと背中にフィットします。
肩ひもも好みで締めれて、腰の紐も強く締めても痛くならない感じなので密着させて背負うことができるようになってます。(登山ザックはそんなの当たり前か笑)
腰の紐には小物入れがついており、スマホや飴などのちょっとしたお菓子を入れることができるのもすごく良さそうなお気に入りポイント!

Camera:iPhone
さらには上段の蓋のようなとこにも小物入れがついており、ヘッドライトや虫除け、ティッシュなどの小物や途中の休憩で手軽に食べれる箱状のお菓子なども入れておけて手軽に出せるようになっています。
まとめ
今年の山登りはこのザックでいろいろなところに行こうと思っています。
道具もそろえ始めてしまったので、早く山に行きたいなぁと感じているしゅがっちでした(-ω-)/
コメント