前回、ボディを購入し、カメラライフのスタートラインには立ちました笑

ただ、買ったのはボディだけ、レンズがないと写真は撮れません笑
一応古い一眼レフ(kiss DigitalX)のキットレンズ(セットになったレンズ)はあったもののかなりの年代物、後あるのはEF50㎜F1.8STMのみ。
やはり標準ズームレンズは一本ほしいところですね。
ただ、キットレンズを買わなかったのには少しでも安くするため・・・ではなくちゃんと理由があるんです笑
今回は初めてカメラを持つ際にセット購入以外の少し背伸びした?一式の揃え方を私の購入方法と共にお伝えできればと思います。
レンズの違い
カメラを始めたばかりだと中々レンズの違いって分からないと思います。
望遠レンズはまだしも同じようなレンズなのに何故大きさが違うのか、どれも一緒なんじゃないかと思われてる方って多いのではないでしょうか?
カメラを買ったら付いてくるキットレンズも決して悪いレンズだとは思わないというか、実際使ってみるとすごくしっかりと写るんです。
ただ、表現力というか凝った撮影をしようとしたときに今一歩となってしまう。
背景や手前をボカして撮影したいと思ったときにキットレンズはうまくボケてくれないんです。(上手い人はそれでもうまくボカすのかもしれませんが笑)
ボケずらい理由、それがレンズの明るさ、F値(絞り値)の違いなのです。
なんぞそれ?って話かもしれませんが、レンズにはEF-S18-55㎜F3.5-5.6 IS STMといった名前があると思います。
大体レンズに記載されてると思うので探してみてください。
このF3.5-5.6というのが明るさを示す数字で小さいほど明るいレンズ=ボケを作りやすいレンズになるのです。
2つ数字があるのはズームしたときに、この明るさが変動することを示しており、一番望遠にした時が最も暗くなります。(実際はオートやAvモード等では暗くなった分シャッタースピードが遅くなったりISOオートであれば感度が上がったりをカメラが自動でしてくれるので写真が暗くなることはありません)
そしてレンズの限界以上明るくすることはできませんが、暗くすることは全然できます。
なら明るいレンズの方がいいという考えでキットレンズとは別のレンズを買うことにしました。
明るいレンズって?
じゃあ明るいってどれくらいのレンズさって話になると思いますが、F2.8よりも数字が小さければ明るいと思って間違いないと思います。
中にはF1.2など化け物みたいなレンズもありますが、金額がお高いので最初からそう言うのは目指さなくてもいいと思います笑
そしてズームレンズの中でもF2.8でズームしても明るさが変わらないレンズを選べばきっと幸せになれると思います。
望遠にするほどボケやすく、明るいほどボケやすいので、それを両立できるレンズは素敵なのです。
焦点距離:50㎜ F値:F2.8 シャッタースピード:1/2500
被写体くっきり背景ボケて撮れてますね。
ただ、純正だとF2.8のズームレンズは軒並み高く、これからカメラを始める方にはなかなか手が出ない高嶺の花と思います。
それをも解決するサードパーティと言われるシグマやタムロンといった純正以外のメーカーのレンズだとお手頃価格ですごくお得な感じで買えちゃうのです。
ちなみにこの写真、先にネタバレしちゃうとシグマの17-50㎜F2.8 EX DC OS HSMというレンズで撮ってます。
このレンズにした理由
いくつか候補のレンズはありましたが比較した結果、シグマにしました。
その候補となったレンズが3つ
1.純正レンズ EF-S17-55mm F2.8 IS USM
そして望遠側が55mmまでとほかのレンズと比較し、少しだけ遠くを大きく切り取れるレンズで価格を気にしなければ凄くいいレンズだと思います。
フルタイムマニュアルフォーカスといってAFでピント合わせた後微調整することもできます。
私自身、いつかはフルサイズと考えており、フルサイズに対応したレンズであればこの価格も許容範囲?とも思いますが、APS-C専用でこのお値段は貧乏人の私には手が出ませんでした笑
というかもう少し上乗せしたらフルサイズの中古F2.8標準ズームも届きそう・・・
実際にネットで見る写真も優しいフワフワした雰囲気で人物撮影などでは凄く良さそうです。
また、色も濃く出る印象でカラフルな被写体を撮ると良さそうです。
というよりキャノンとシグマ以外は逆が多いのでキャノンとシグマが逆なのかな?笑
あとはAFのモーターが古いタイプらしく遅いらしいです。
ズームリングも純正と同じ向きなので撮影で迷うことも少ないと思います。
色見は寒色系で写りはあっさりしているので、彩度が高い写真が好みの方には合わないかもしれないです。
ただ、人肌などコントラストが低いところでピントを合わせようとするとピントを外す傾向が強い気がします。
そういう時は少しずらしてあげるとピタッと合うので慣れれば問題ありません。
唯一の弱点は逆光や光源が入る場所ではゴーストが出やすいです。
夜景撮影では遠くの街頭ですらほぼ間違いなくゴーストが出ると思って間違いないです。
また、半逆光でもコントラストが落ちやすいような気がするので、光がどこから来てるか等意識しないとパッとしない写真になりやすい感じがします。
(写真は順光が良いとされてるのでこれはこれで練習になるのかも?)
どんな写真が好みか
値段が許せば純正がよさそうですが、大体は初めて買うカメラ、なるべく予算は押さえたい方が多いと思います。
そこで、自分がどんな写真を撮りたいか、インスタ映えを狙うならタムロンのレンズは彩度も高く、優しいフワッとした感じで目が留まる写真を撮れると思います。
風景などで細かいところもしっかりとした写真を撮りたい、となるとシグマのカリッとした描写がオススメです。
焦点距離:17㎜ 絞り値:F2.8 シャッタースピード:30秒
私はカリッとした写真を撮りたかったのでシグマにしましたが、タムロンのレンズでもきっと後悔しなかった気がします。
それくらい両者ともにいいレンズに感じます。
そんな感じで私のカメラ一式がそろったというお話でした笑
まさかカメラを始めた経緯的なモノで4回にわたって続くとは思ってもなかったですが、これからは撮影した写真や導入したレンズなどについて書いていければと思います。
こんな私ですがどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
コメント
初めまして、
私は旅先で双眼鏡で野鳥やリスを見るのが大好きです。
エゾモモンガで検索して、記事が面白くて、つい他の記事も読みふけってしまいました。
カメラは全く興味がない(同行者に「いい写真撮れたらあとで頂戴」作戦。。)
のですが、カメラ購入の経緯の話、面白かったです。
飛行機も好きです、かっこいいから(笑)。
星も好きです。支笏湖の天の川の写真、すごいですね。こんな星空が見れて羨ましいです。
あと、フクロウもすごいですね。
これからも、情報発信を応援しています!
みゆき様
はじめまして!
コメントありがとうございますヽ(≧▽≦)ノ
拙い文章ですが楽しんで頂き、更には色々と見て頂いたとのことで感謝感激しております(^^)
北海道は被写体の宝庫なので見てても飽きないでしょうし、撮ってても楽しいものばかりです(^。^)
最近は風景ばかりですが、被写体は特に決まってないので色々と撮影する毎にアップしていきますので、またいらしてくださいo(^o^)o