一眼レフカメラを買うとき、ほとんどの方はご自身のお財布事情に合わせて、その中から買える一眼レフを選ぶと思います。
でも、その予算の中でも複数のカメラがあって何が違うの?と迷われる方も多いと思います。
実際4万円前後の価格から65万円とか軽自動車が買えそうな価格のカメラまでいろいろな種類がありますが、いったい何が違うのでしょう?
わかりやすい違いからちょっとした差まで、私なりに感じる違いを今回はお伝えしたいと思います。
あ、ちなみに私はキャノンのカメラを使っているので、キャノンをベースにお話ししていきます。
大きく違うのはセンサーサイズ
デジタルカメラには様々なサイズのセンサーサイズ(光を受けるセンサーの大きさ)があります。
一眼レフカメラであれば、APS-C、フルサイズの2サイズがほとんどです。(中にはAPS-Hという中間のサイズや中判というフルサイズ以上の大きさもあったりしますが一般的ではないです)
このセンサーサイズは大きくなればなるほど価格は高くなります。
イメージですが、センサーサイズが倍になれば価格も倍になります。
大きいと何がいいかというの光を受け取る面積が増える分撮った写真がより綺麗になるので、プロと呼ばれる方々の多くはフルサイズを利用しています。
ただし、技術が上がり、今ではAPS-Cでもかなり綺麗に撮れるようになっているので、フルサイズじゃなきゃ絶対ダメということはありません。
(ただし、その分フルサイズのセンサーも進化しているので、綺麗さで逆転することもありません)
8万円以下で買える機種
例外はありますが、ほとんどはエントリークラスといわれ、初めて一眼レフを持つ方でもそんなに大きな負担なく買えるモデルとなります。
キャノンではkissシリーズや4桁D機種などが該当します。
センサーサイズはAPS-Cで、カメラ本体は一眼レフの中ではコンパクトな機種が多いです。
機能的には限定されており、AF(オートフォーカス)が暗いと合わなかったり、測距点の数が少なかったり、連射速度があまり早くなかったりします。
ただし、しっかりとれている画像であれば正直これから紹介する価格の少し高いAPS-C機との差はありません。
20万円以下で買える機種
こちらはミドルクラスと言われる機種となります。
基本的にはAPS-Cサイズですが、中にはフルサイズのセンサーを載せた機種もあります。
キャノンでは2桁Dシリーズや7DシリーズがAPS-C、6Dシリーズがフルサイズでこの価格帯に属します。
(私の買った80Dが通称2桁Dシリーズで7Dは厳密には一つ上のクラスだと思います)
APS-C機であれば、AF性能がエントリークラスよりも優れており、暗い場所でも合わせれたり、測距点数が多く、合わせたい場所でピントを合わせることが容易にできるようになっています。
(以前居酒屋で80Dであれば何も苦労しなかった感覚そのままに、知り合いのkissを借りて同じような居酒屋で撮影してみたところ、AFが中々合わず、撮るのに苦労しました)
ここで感のいい方はお気づきかと思いますが、エントリーモデルってなんとなく使いやすいイメージを持ちやすいかもしれませんが、ミドルクラスの方が圧倒的に使いやすい分、初心者でもカメラ任せにきれいな写真が撮りやすいのです。
さらに、連射性能もそこそこあるので、動きモノも捉えやすく、長く使うことを想定するなら多少高くてもこのクラスの方がコスパは高かったりします。
さらにこの価格帯でフルサイズの6Dなどもあり、連射性能やAF性能などはAPS-Cのミドルクラスには及ばないものの、風景や高感度でのノイズの少なさなど、出てくる写真はさすがフルサイズの綺麗さです。
40万円以下の機種
正直この価格帯はフルサイズ機のみで、プロも使うようなハイスペックモデルとなります。
そんなカメラを、カメラ初めて1年弱で欲しくなってしまっている私です笑
キャノンでは5Dシリーズがこのクラスに入ってくると思います。
写りはフルサイズで素晴らしく、AF性能もミドルクラス以上、連射も遅くないし測距点数も多い、正直完璧なんじゃないかってカメラです。
ただし、この辺のクラスからは大きさも大きく、重くなってきます。
カメラは持ち出してなんぼだと思うので、人によってはかなりネックになる部分かもしれません。
そこさえクリアしてしまえば、長く付き合える相棒間違いなしな機種であり、カメラにハマれば意識せざるを得ない魅力的なモデルとなると思います。
40万円以上のカメラ
これはもうプロ機です笑
ただし一般の方でも飛行機や鳥等、動きがすごく速いものを撮る人は使っていたりします。
このクラスのカメラは、AF性能、高感度撮影の耐性、連射速度、すべてがそのメーカーのカメラの中でトップの性能です。
ただ唯一トップじゃないのは画素数で、これはキャノンもニコンも共に他のフルサイズ機と比較しても少ない画素数になっています。
それは、連射速度を上げるためだったり、暗いところでの感度を上げるために、あえて画素数は控えめに設定されています。
じゃあ少ないから画質が悪いかというとそうではなく、ほとんどの場合は遜色ないか、ノイズが少ない分綺麗な写真に仕上がると思います。
大きなポスターサイズなどで印刷するときはもしかすると高画素機の方が綺麗なことも考えられますが、一般的な使い方であれば画素数が少ないから不利になるようなことはないと思います。
お金があれば欲しいですが、私はおそらく一生縁がなさそうなクラスです笑
まとめ
エントリーモデル程使うのが難しく、ハイエンドモデル程カメラ任せで撮れる分、実は初心者向けと、他では中々ないような状況がカメラには存在します。
これまでエントリーモデルを使い慣れてる人がステップアップにミドルクラスの機種を使い始めたら、簡単に撮影出来てその分構図などに集中できるようになると思います。
これから買う方、ステップアップで買う方は少し背伸びした機種選びを私はオススメします!
コメント