冬にはシマエナガやモモンガなど、北海道ならではな動物たちを撮影してきました(*^ω^*)


そして今度はナキウサギに興味を持ったので撮影できる場所を探し、行ってきましたヽ(≧▽≦)ノ
こんなに出ないものか!と1泊の予定がまさかの延泊で2泊3日でようやく撮影に成功!
可愛いナキウサギをご覧ください笑
ナキウサギとは
ナキウサギって聞いてもピンとこない人も多いかも??
生態
なんでも800m以上の標高があるところでかつガレ場に生息しているそうな。
日本では北海道にしか住んでいなく、暑いのが苦手なので標高が高いところに生息しているとのこと。
ちなみに樽前山や恵庭岳などもガレ場はあれど、夏は暑いせいか多分いません笑
大雪山系、日高山脈、夕張山地など限られたところにしかいなく、ガレ場の岩陰に巣を作る冬眠しない動物。
なんでもガレ場の中の空気は残雪などで冷やされた空気が流れるから年中涼しいそうな?ガレ場の隙間に入りたい笑
ちなみにガレ場歩きにはトレッキングシューズがあると便利です!

特徴
ナキウサギってウサギなの??って疑問はありますが、まぁそこは置いておいてナキウサギというくらいですから鳴きます!
撮影スポットに行けば「ピィ」とか「ピュイ」とか鳴きます(音を文字で表現するの難しい笑)
この声が聞こえるとどこで鳴いてるか検討つくので探しやすいし、何度も鳴く時は外に出てる可能性が高いような?
音を頼りに探すと見つけやすいかも知れません(とはいえ鳴かずに出てくることもありました)
ナキウサギの愛らしい姿
ナキウサギの表情は本当に可愛らしい顔をしてました!

Camera:Canon EOS 5D markIII Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F 6.3 シャッタースピード:1/500 ISO:1000
ちょうど手前にリンドウとかいう花が咲いていて、花の囲まれるように撮ることができました(*^ω^*)
この丸い耳、ミッ○ーマウスみたいとか最初思いました(○ッキーマウスはマウスですが笑)
まぁでも岩の上で凛々しく立っている姿なんかカッコいい!

Camera:Canon EOS 5D markIII Lens:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
焦点距離:600㎜ F値:F 6.3 シャッタースピード:1/800 ISO:1000
こちら、ここで鳴いていた時のナキウサギなのですが、たまたまナキウサギの目線の先にリンドウの花があり、何やら狙ってそうな姿を撮ることができました笑
鳴いてる時は口が大きく開くのですが、シャッターのタイミングを合わせることができず、次回の宿題となってしまいました笑
まとめ
ナキウサギの魅力が少しは伝わりましたでしょうか??
モグモグタイムや鳴いてる瞬間などを撮りたいのでまた近々リベンジ行こうかなと思ってます!

ナキウサギの撮影待ち時間はシマリスが遊んでくれましたo(^▽^)o

再度ナキウサギ撮影に行ってきましたヽ(≧▽≦)ノ
コメント